
頸動脈エコーとは、全身の動脈硬化が評価できる検査です。
頸動脈とは心臓から頭部へ血液を送る大切な血管です。
超音波を使って頸動脈の血管壁の厚み・プラーク(頸動脈の詰まり)などを調べることで、頸動脈の狭窄の有無や、動脈硬化の進み具合を観察します。
頸動脈は動脈硬化が起こりやすい血管であるため、これを検査することで全身の動脈硬化疾患の発生リスクが分かります。
動脈硬化疾患の発生リスクを早期発見するために、当院では 頸動脈エコー(超音波)検査を行っています。
頸動脈エコーでわかること
動脈硬化の進行度
血管壁の厚さを測定することで、動脈硬化の進行度を評価します。厚いほど、全身の動脈硬化も進んでいる可能性があります。
プラークの有無と状態
血管内にできるプラーク(コレステロールなどが溜まった塊)の有無や大きさ、形状、表面の状態などを観察します。
プラークは脳梗塞や心筋梗塞の原因となるため、その状態を把握することが重要です。
血管の狭窄の程度
プラークによって血管が狭くなっている(狭窄)場合、その程度を評価します。血管が狭くなると、血流が悪くなり、脳梗塞のリスクが高まります。
脳梗塞や心筋梗塞のリスク
頸動脈の状態を調べることで、将来的な脳梗塞や心筋梗塞のリスクを推測することができます。
動脈硬化が進んでいる場合や、プラークが大きい場合は、リスクが高いと判断されます。
こんな方におすすめです
当院では頸動脈エコーにより動脈硬化を評価いたしますので、下記のような方はお気軽にご相談ください。
- 高血圧の方
- 糖尿病の方
- 高尿酸血症(痛風)の方
- 肥満傾向にある方
- メタボリックシンドロームの方
- お煙草を吸われる方
- コレステロール値が高い方
- 中性脂肪の値が高い方等